kimuchiのブログ

改ざん前のみ言葉と動画で真実を訴えてまいります!

教会が一つから二つに分かれそのようにして三回に分かれると
神は去ってゆきます。天理の原則はそうなっています。
恵みのある家庭は教会に行きません、家庭でひれ伏して祈祷します。
    《礼節と儀式》第三章礼拝と教会生活礼節

(YOUTUBE動画~削除異変現象!親会社Google)

井上和彦ウルウル「戦争自体は間違ったこともあるけど、戦って下さったこと ...


【8/13(月)】『ニュース女子』 #174「大東亜会議とは何だったのか?」


           《中断》しました!


------------(以下は文章を悪意をもって修正されているようなので・・・)
hakusankuramitu.muragon.com/entry/2369.html (動画も削除されました)


皆さん、ヤフー動画から『ニュース女子』を検索してください
誰でもわかりやすくニュース解説が人気で高視聴率でしたが、残念ながら多くの部分が
削除されてしまったようです。


~YOUTUBU動画の一部を終了し観させないようです!。


【8/14(火)】『ニュース女子』 #174「大東亜会議とは何だったのか?」を
ユーチューブ動画から張り付けて見ることができましたが、


【8/16(水)】にはもう削除されて観ることはできません。


『ニュース女子』最新 クリックであればさほど差し支えないのは出てきますが
『ニュース女子』大東亜会議 クリック検索すると真っ黒な画面が沢山出てきます
『ニュース女子』に限らず他の『虎ノ門ニュース』でも同様のことが起こっています。
---------------------------------------------------
【お詫び】
『ニュース女子』は保守的番組のため、驚異的視聴者が多いため、ある力が働きYOUTUBEの親会社Googleに抗議があり問題の定義もなく削除されたようです。
Googleの会社自体が左よりなので『問題定義』を質問してもあいまいな回答で終わっているようです。


これは「ニュース女子」番組中に司会者上念司氏が現状を訴え嘆いていたばかりでした!


保守的番組(左系の方たちから見た場合の)右系番組の内容を左系の人たち・組織が
抗議すれば容易に削除するようです。


(番組参加メンバーは以下とうりですが、企画により変更もあり)
MC:上念司(経済評論家)
西川史子(医師)
筆坂秀世(政治評論家)
藤井厳喜(国際問題アナリスト)
須田慎一郎(経済ジャーナリスト)
岸博幸(元経済産業相官僚)
井上和彦(軍事ジャーナリスト)
古川勝久(国連安保理 北朝鮮制裁委員会専門家パネル元委員)


YOUTUBEの親会社Googleに抗議があり問題の定義もなくこれからも削除するよ
うです。


今後もこのような状況が続くのであれば対応策を考えなければなりません!


----------------------------


【大東亜会議 - Wikipedia】の公開のみとします


大東亜結集国民大会


大東亜会議(だいとうあかいぎ、旧字体: 大東亞會議)は、1943年(昭和18年)11月5日 - 11月6日に東京で開催されたアジア地域の首脳会議。同年5月31日に御前会議[1]で決定された大東亜政略指導大綱に基づき開催された。


当時の日本の同盟国や、日本が旧宗主国を放逐したことにより独立とされたアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われた。そこでは、大東亜共栄圏の綱領ともいうべき大東亜共同宣言が採択された。日本は第2回目の大東亜会議を開催する計画を持っていたが、戦局の悪化に伴って開催困難となり、昭和20年(1945年)5月には代替として駐日特命全権大使や駐日代表による「大使会議」が開催された[2]。



目次 [非表示]
1 概要
2 参加国
3 開催
4 大東亜共同宣言
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク


概要[編集]


日本は、既に独立国となっていたタイ王国や中華民国、満州国を除くこれらの地を長年植民地支配下においていた欧米諸国の軍隊を駆逐して南方資源地帯を獲得するにあたり、昭和16年11月の南方占領地行政実施要領において、当面、軍政を敷くことを決定してはいたが、その後の独立等に至る方針は決定されていなかった[3]。そのため、占領地域等における円滑な統治のために本会議は開催された[3]。会議の開催は、東条総理にとって占領地における民心掌握の一環としての方策であったが、重光葵外相には和平や戦後構想にむけて、長年欧米諸国の植民地として搾取されていた各国の独立構想があったとされる[4]。


昭和18年5月の大東亜政略指導大綱に基づくものであり、会議開催に先立ち日本によるビルマの独立承認(8月1日)、フィリピンの独立承認(10月14日)、大東亜省の設置(11月1日)が行われている[3]。ただし、これらの独立はこれまでこれらの地を植民地支配していた連合国からは「傀儡政権」とも評されており[5]、その他のマレーやボルネオ等は、大綱において帝国領とされ[6]、独立はさせられなかった。また、独立を承認した諸国の民心の完全な把握には至っておらず、特にまだ親米派が残っていたフィリピンでは、アメリカからの援助を受けた親米派による抗日ゲリラが跋扈するようになる[7]ほか、大戦末期になるとビルマが旧宗主国のイギリスに寝返ることとなった。


なおこの会議は、近代史上初めて有色人種のみが一堂に会して行われている首脳会議であった。当時の日本やその同盟国がイギリスやアメリカなどの旧宗主国を放逐したことにより独立を果たしたアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われ、「それまでの植民地対宗主国の主従関係にとらわれたものでなかったため会議はきわめて和やかに進められ、一家族の集会のようであった」という回顧[8]がある。また「大東亜共同宣言はイギリスとアメリカが提唱した大西洋憲章に対抗することを目指していた」という評価もある[9]。


しかし、決して開催国の日本の思惑通りに予定調和的に会議が行われたわけではなく、タイ王国代表ワンワイタヤーコーンが、その演説の中で大東亜共同宣言案への修正提案が拒絶されたことに対する婉曲な批判を行い、またフィリピン大統領ホセ・ラウレルが、元オランダの植民地であったインドネシア代表のスカルノらが会議に参加できなかったことへの不満を述べている[8]。また、タイの首相・プレーク・ピブーンソンクラームは連合国との将来的な関係回復を見据えて欠席する[8]等、ある程度の緊張感を伴った国際会議であったとの分析もある。


参加国[編集]


大東亜会議当時に、日本の同盟国もしくは日本が旧宗主国を放逐した後に独立した各国が参加した。なおこの内インドはオブザーバーとして参加した。その理由は日本がインドを大東亜共栄圏に組み込まないという意思を明確にしていたからである[10]。
日本(大東亜共同宣言中の表記は「日本国」):東條英機内閣総理大臣
中華民国(南京)国民政府:汪兆銘行政院長
満州国:張景恵国務総理大臣
フィリピン共和国:ホセ・ラウレル大統領
ビルマ国:バー・モウ内閣総理大臣
タイ王国:ワンワイタヤーコーン親王(首相代理)
インド:この時点では本土がまだイギリスの植民地支配下にあったインドからは、日本と協力しインド全土のイギリス(イギリス領インド帝国)からの完全独立を目指していた亡命政権である自由インド仮政府首班のチャンドラ・ボースが参加した。


また、イギリスの植民地であったマライや、オランダの植民地であったインドネシアは会議当時は日本軍の占領下であったものの、大東亜政略指導大綱において帝国領とすることとされ、独立検討の対象ですらなかった。仏領インドシナは日本と友好関係にあるフランスのヴィシー政権の植民地のままであったため同様に参加していない。また同盟国ではあるものの、アジアに位置しないドイツやイタリアの代表は参加しなかった。


----以上の内容を女子をはじめ一般の誰でもわかる解説がありましたがだれでもわからない文面に逆戻りをしてしまいました。---

×

非ログインユーザーとして返信する